構造イメージCG
確かな安心を追求した
免震タワーレジデンス。
地震エネルギーを免震部材が吸収することで、建物に伝わるエネルギーを低減する、免震構造を採用。
住まう方はもちろん、建物や家具への被害も軽減することで、大切な資産も守ります。
免震構造の5つのポイント
免震・耐震構造の比較
4つの免震装置で建物と
住まう方を守り抜く。
4種類の免震装置を役割に応じて適切に配置。「荷重支持」、「絶縁」、「エネルギー吸収」、「復元」という4つの免震性能により地震の揺れを軽減。従来の耐震構造と比較しても、建物や住まう方が受ける影響を軽減できる安心のタワーレジデンスを実現しています。
※上記表は構造による揺れ方の違いを分かりやすく2段階に分類したものです。各構造ともに、建築基準法を満たしています。※実際の揺れは建物の構造や階数によって異なります。
弾性すべり支承
地震時に、積層ゴムの片面がなめらかに滑ることで、地震の揺れが建物に直接伝わりにくい「絶縁」性能を発揮します。

天然ゴム系積層ゴム支承
地震時に水平方向に柔らかく変形。揺れが建物に伝わりにくい「絶縁」性能を発揮。また、ゴムの力で建物位置を元に戻す「復元」性能も発揮します。

鉛プラグ入り積層ゴム支承
積層ゴム支承の内部に鉛プラグを封入。免震構造に必要な4つの性能を併せ持った装置です。

オイルダンパー
建物の揺れに合わせてピストン運動し、オイルの粘性によって地震に対し「エネルギー吸収」性能を発揮。免震装置の変形を抑制します。

細部にまで安全性を追求した
堅牢な基本構造
場所打ちコンクリート杭による安心の基礎工法
ボーリング調査の結果に基づき、地下約29m以深の強固な支持層まで計36本の杭を打ち込むことで建物全体の安定性を追求。調査データを活かし、現地で実際の土質を確かめながら杭を打ち込む場所打ちRC杭としています。
キャプテンパイル工法(杭頭半固定工法)
杭頭部を半固定状態とすることで、杭頭部に集中する地震力を緩和するキャプテンパイル工法を採用。これにより杭の損傷を軽減し、基礎の耐震性を向上させています。
五つの目によるチェック体制
それぞれ違う立場から全ての杭工事についてチェックすることにより高い品質を確保した安心の施工を実現。確実で安定性のある基礎躯体を構築しています。
地震の揺れに強い 溶接閉鎖型フープ
柱の鉄筋には、つなぎ目を強固に溶接する溶接閉鎖型フープを採用しました。一般的なフック付フープに比べて粘り強く、耐震性の高い構造にしています。地震の揺れにも強い強固な建物を実現します。柱の主筋には最大太さ約38mmの高強度鉄筋を採用しています。
※一部除く
天井小梁の出っ張りを無くし、
すっきりとした住空間を実現する
ボイドスラブ工法
居室部分は約290mmの床コンクリート厚を確保したボイドスラブ工法を採用。同じ重量の床に比べ、長いスパンの大型スラブを構築でき、小梁の出っ張りがないすっきりとした住空間を実現することが可能です。
※一部住戸を除く
サビ・ひび割れを防ぐ
コンクリートかぶり厚
コンクリートの中性化による鉄筋のサビ・膨張およびコンクリートの劣化・ひび割れを防ぐため、鉄筋を包むコンクリートの厚み(かぶり厚)が適度に確保されていなければなりません。本建物では、JASS5で規定されている最小かぶり厚+10mmを設計かぶり厚さとし、屋内の柱・梁の設計かぶり厚さで40mm等としています。
プレキャスト工法
3階柱頭より上階の柱・梁などの主要構造部はコンクリートを現場ではなく、工場で施工するプレキャスト工法を採用しています。天候等の外的要因を受けにくいため、高精度・高品質を保て、工程管理しやすい工法です。
※掲載の構造イメージCGは同じく免震構造を採用しているリーフィアタワー海老名アクロスコートの図面を基に描き起こしたイメージであり、実際とは異なります。
耐久性の高いコンクリート
28階以下の柱や梁などの躯体(鉄筋コンクリート部)には、36〜70N(ニュートン)/㎟の強度の高いコンクリートを採用しています。この数値は概ね1㎡のコンクリートに対して3,600トン~7,000トンの荷重に耐えうる強さです。強度が高く、緊密で中性化しにくい、中性化抵抗に基づく耐用年数が100年という耐久性の高いコンクリートです。また、その他の柱・梁についても30N(ニュートン)/㎟を採用しています。
※日本建築学会の鉄筋コンクリート工事標準仕様書(通称JASS5)に基づき大規模補修不要予定期間が100年(理論値)と想定されています。
※表記の数値は、コンクリートの耐久性のみを示した理論値で、マンションのメンテナンスが100年不要ということではありません。
※外構工事を除く
コンクリートの劣化を防ぐ水セメント比
コンクリート強度と耐久性を左右する水セメント比(セメントに対する水の比率)を50%以下に抑え、より高いコンクリート強度と耐久性を実現します。水の比率が高いと、コンクリートの中性化が早まり、コンクリート自体の寿命を縮めてしまうことになります。これを防ぐためにコンクリートの配合の段階から劣化の軽減を図ります。
※外構工事を除く
高い強度のダブル配筋
[1F〜2F床およびバルコニーはね出しスラブのみ
該当(在来工法部)]
建物の鉄筋を格子状や箱状に組み上げる工程で、床の鉄筋を二重にするダブル配筋を採用しています。これにより、コンクリートのひび割れが起きにくく、シングル配筋に比べて高い強度と耐久性を実現できます。
住宅性能評価取得予定
住宅性能評価とは、国土交通大臣登録の第三者評価機関が法律に基づき住宅の性能を評価する制度です。「リーフィアタワー海老名ブリスコート」では「設計住宅性能評価書」を取得し、「建設住宅性能評価書」を取得予定です。
構造設計において
国土交通大臣の認定を取得
建築基準法により、高さ60mを超える建築物については「国土交通大臣が構造耐力上、安全であると確認できる構造計算」によることが義務とされています。「リーフィアタワー海老名ブリスコート」は国土交通大臣認定を取得。建築物における構造性能評価に係わる審査を受け、安全性における厳格な基準をクリアしています。
神奈川県建築物環境性能表示
建築物温暖化対策計画書の取り組み状況に基づき、
2つの重点項目(若葉マーク)と総合評価(星マーク)について5段階で評価される「CASBEEかながわ」において、星4つの高い評価を受けています。